血便について
血便とは、血が混じった便のことをいいます。黒色や赤色など目で見てはっきりわかるものもあれば、肉眼ではわからず、便潜血検査などを行って確認できるものもあります。血便は消化器や直腸、肛門などの出血が混じることで起こりますが、出血する原因として痔、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどが挙げられます。
血便の主な種類
鮮血便
肛門や直腸など、お尻に近い場所から出血した場合に起こる血便です。
粘血便
ベタベタとした粘液に、血液が混ざった状態の血便です。潰瘍性大腸炎などの疾患のほか、食生活の乱れ、腸内細菌叢の変化などが考えられます。
タール便
便全体が黒っぽい色をしている便です。胃や食道などの消化管で出血した血液が便に混じり、黒っぽい色になります。
血便を引き起こす疾患
血便の主な原因には、食あたりや各種疾患などがあります。血便を引き起こし疾患として、次のようなものが挙げられます。
血便=痔というイメージを持たれている方も多いと思いますが、それ以外にも様々な疾患が原因で血便が起こる場があります。つまり、血便という症状からは、色々な病気の可能性が考えられるわけです。なかには、大腸がんなどの重篤な疾患もありますので、血便が出た時にはそのままにせずに、お早めに当クリニックまでご連絡ください。
食あたり
サルモネラ菌やO157(病原性大腸菌)など、細菌に汚染された食品を摂取することで、腸で炎症が起こり、出血して血便が起こる場合があります。血便だけでなく、腹痛、下痢、発熱などの症状をともなうことが多いです。
痔
「痔核(いぼ痔)」や「切れ痔(裂肛)」などの痔が原因で、血便が起こることがあります。痔による血便の特徴として、「便の表面に少量の血が付着している」「排便後に肛門からポタポタと血がしたたり落ちる」「トイレットペーパーに血が付いている」などが挙げられます。
胃潰瘍
胃潰瘍とは、胃酸などによって胃の粘膜がダメージを受けたり、一部が欠けたりする病気です。鮮やかな赤色ではなく、黒い血が混じった血便が出ます。そのほか、食後、みぞおちあたりが痛む、吐血などの症状も起こります。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは、胃酸などによって十二指腸の粘膜がダメージを受けたり、一部が欠けたりする病気です。胃潰瘍同様、鮮やかな赤色ではなく、黒い血が混じった血便が出ます。夜間や早朝などの空腹時に腹部で痛みが起こるのが特徴で、胃酸の分泌量が多い若年層に多くみられます。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜で慢性的な炎症が起こり、ひらんや潰瘍が生じる病気です。下痢にともなう血液の混ざった粘血便が出ます。重症化すると、熱が出たり、腹痛が起こったりもします。
大腸ポリープ
大腸の粘膜でイボ状の塊ができる病気です。初期にはほとんど症状が現れませんが、進行して大きくなると、腸の内容物がポリープを刺激して出血を起こし、血便が出ることがあります。一部のポリープはがん化する恐れがありますので、定期的に大腸カメラ検査を受けて早期発見・早期治療を心がけるようにしましょう。
大腸がん
大腸がんが進行すると、血便が出たり、便が細くなったり、下痢・便秘になったりするなどの便通異常が現れます。大腸がんは、その前段階である大腸ポリープのうちに切除すれば、予防することができる病気ですので、定期的に大腸カメラ検査を受けて早期発見・早期治療を心がけるようにしましょう。
血便を放置するリスクについて
血便を放置するリスクとして、一番注意しなければいけないのが直腸がんや、大腸がんを見逃す可能性があることです。「切れ痔だろう」と自己判断し、そのままにしていたが、実は大腸がんが原因で血便が出ていたというケースも多くあります。なかには、末期の大腸がんだったということもあります。
大腸がんが進行すると、血便などの便通異常が現れます。こうした異常なサインを放っておかずに、きちんと当クリニックで適切な検査を受けるようにしてください。
血便の検査方法
便潜血検査
血便の有無は、便潜血検査で確認できます。肉眼では確認できない少量の血液が混じっている場合でも、判定することができ、大腸がんの発見にも有用です。ただし、便潜血検査の結果が陰性だからといって、必ず大腸がんなどの病変がないというわけではなく、あくまで便に血が混じっていないだけで、早期の大腸がんや大腸ポリープが見逃されているケースも少なくありません。
大腸カメラ検査
肛門から内視鏡を挿入して、大腸を隅々まで観察します。血便により、大腸の疾患が疑われる場合などに行います。
大腸カメラ検査が必要になるケース
患者様のご希望にもよりますが、当クリニックでは、通常、血便がある場合、その場で「S状結腸内視鏡」を行うようにしています。血便が起こる疾患には、直腸がんや大腸がんなどの重篤なものがありますので、できるだけ積極的に受けられることをおすすめします。
胃カメラ検査
口または鼻から内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸などを詳細に観察します。黒色の便が出ており、胃や十二指腸からの出血が疑われる場合などに行います。
血便の治療方法
痔から大腸がんまで、血便の原因は幅広いため、まずは他に症状はないか確認し、既往歴や服用中のお薬、摂取した食べ物などをおうかがいします。そのうえで、大腸カメラ検査などの必要な検査を行い、各原因に応じて適切な治療をおこないます。