医院名:美馬内科クリニック 住所:〒770-8012 徳島県徳島市大原町千代ケ丸127−1 電話番号:088-677-5171

逆流性食道炎の原因と治療方法

逆流性食道炎について

これまで、日本人は逆流性食道炎になりにくいと言われていて、欧米人に多い病気とされていましたが、近年、食生活の変化にともない、国内でも逆流性食道炎の患者様の数が増えつつあります。

逆流性食道炎とは、胃と食道の間にある「下部食道括約筋」という筋肉が緩むなどの原因で、胃酸が食道へ逆流しやすくなることで、胸焼け、呑酸(喉や口に酸っぱいものが込み上げる)、頻繁なげっぷ、咳、胃痛、喉の違和感などの症状が現れる病気です。

  • 逆流性食道炎

 こんな症状が現れます

  • 胸焼け
  • 呑酸(喉や口に酸っぱいものが込み上げる)
  • 頻繁なげっぷ
  • 喉の違和感
  • 胃痛
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 腹部の張り
  • 便通異常(下痢・便秘)

など

逆流性食道炎はどうして起こるのでしょうか?

逆流性胃腸炎逆流性食道炎の原因は、上の項目でも少し触れたように、胃と食道の間にある「下部食道括約筋」という筋肉の機能が低下です。これにより、胃酸が食道へ逆流してしまい、食道の粘膜がただれたり、腫瘍が生じたりするほか、胸焼けなどの不快な症状が起こります。

それ以外にも、肉や脂っこいもの中心の食生活を続けることで、胃酸が過剰に分泌されて症状を引き起こす場合があります。そのほか、「食後すぐに横になる」「腹部の締めつけ」「腹部に負担のかかる動作」「妊娠」などが原因で、胃酸の逆流が起こるケースもあります。

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎は、主に次の2つの検査で診断を行います。

問診による診断

まずは患者様から現在の症状をおうかがいして、逆流性食道炎であるかどうかを診断します。

胃カメラ検査による診断

胃カメラで実際に食道を観察して、食道粘膜にびらんや潰瘍など食道炎の病変が見られる場合を「逆流性食道炎」と呼ぶのに対して、「食後に胸焼けがする」「胃液がこみ上げてきて酸っぱく感じる」などの不快な症状があるものの、胃カメラで食道炎が見られない場合を「非びらん性胃食道逆流症」と呼びます。また、これらの病態を総称して「胃食道逆流症(GERD)」と呼びます。このように、胃食道逆流症では症状と胃カメラでの重症度が必ずしも一致しないことが特徴とも言えます。

診断のポイント

逆流性食道炎の診断は、「食後に胸焼けがする」「胃液がこみ上げてきて酸っぱく感じる」などの症状から診断することもありますが、胃酸の分泌を抑える薬をお飲みいただき、症状が改善するかどうかで診断することもあります。また、胃カメラを行い、食道粘膜の炎症の有無や炎症があればびらんや潰瘍などの程度を観察します。

Fスケール

逆流性食道炎の症状や治療効果を確認するためのツールとして「Fスケール」と呼ばれる問診票が使用されます。問診票の答えを点数化し、8点以上となった方は逆流性食道炎の可能性が高いと診断されます。

質問 記入欄
ない 稀に 時々 しばしば いつも
1.胸焼けやけがしますか? 0 1 2 3 4
2.お腹が張ることがありますか? 0 1 2 3 4
3.食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか? 0 1 2 3 4
4.思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? 0 1 2 3 4
5.食べた後、気持ちが悪くなることがありますか? 0 1 2 3 4
6.食後に胸焼けが起こりますか? 0 1 2 3 4
7.喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? 0 1 2 3 4
8.食事の途中で満腹になってしまいますか? 0 1 2 3 4
9.ものを飲み込むと、つかえることがありますか? 0 1 2 3 4
10.苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか? 0 1 2 3 4
11.ゲップがよく出ますか? 0 1 2 3 4
12.前かがみをすると胸焼けがしますか? 0 1 2 3 4

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎の治療方法には、大きく2つの方法があります。「薬物療法」と「生活習慣の改善」です。

薬物療法

「PPI(プロトンポンプ阻害薬)」や「H2ブロッカー」など、胃酸の分泌を抑制するお薬を中心に処方して、つらい症状を改善させます。

生活習慣の改善

「肉や脂っこいものばかりを好んで食べる」「満腹になるまで食べる」「食べてすぐに横になる」などの生活習慣が原因で、逆流性食道炎が起こる場合があります。患者様から普段の生活スタイルをおうかがいして、症状の改善と再発防止をはかります。

食習慣以外にも、「肥満」「喫煙・飲酒」「腹部の締めつけ」「お仕事などで前屈みの姿勢をよくとる」「便秘(腹部に力を加える)」なども、逆流性食道炎を引き起こす原因となりますので、こうした生活習慣がある方は特に注意するようにしましょう。

生活習慣が改善されないと再発する恐れも

逆流性食道炎は、「肥満」「食後、すぐに横になる」「前屈みの姿勢をとる」などの生活習慣と深い関わりがある病気です。例えば、太り気味の方の場合、脂肪が胃を押して胃酸の逆流の原因となる場合があるため、肥満が改善されないといつ再発してもおかしくないといえます。また、女性の場合、脊柱後弯症(亀背:きはい)になりやすく、腰が曲がると腹部全体が圧迫されるため、胃酸の逆流が起こりやすくなります。

このように、逆流性食道炎の再発予防のためには、生活習慣の改善が重要となります。当クリニックでも、胃酸の逆流を防ぐために大切な「日常生活でのポイント」をアドバイスさせていただきます。

食道裂孔ヘルニアにご注意ください

食道裂孔ヘルニアとは、横隔膜の開口部から胃の一部が突出している状態をいいます。症状が出ていなければ問題はないといえますが、食道裂孔ヘルニアが原因で胃酸の逆流が起こりやすくなり、逆流性食道炎を引き起こす場合があります。

食道裂孔ヘルニアから併発する逆流性食道炎は治りにくく、継続してお薬を飲み続けていただく必要があります。また、主な症状として胸焼け、胸の痛み、つかえ感などが現れますが、重症化すると呼吸困難や食道の閉鎖などが起こる場合があるので注意が必要です。

よくある質問

逆流性食道炎の特徴的な症状を教えてください

胸焼け、げっぷがよく出る、喉のつまり感、呑酸(喉や口に酸っぱいものが込み上げる)、咳などが挙げられます。これらの症状でお困りでしたら、お気軽に当クリニックまでご相談ください

まだ若いのですが、逆流性食道炎になりますか?

これまで逆流性食道炎は、中高年や高齢者の方などに多いとされていましたが、最近では若い方にも増えています。気になる症状があれば、年齢にかかわらずご相談ください

逆流性食道炎はどうやって診断しますか?

症状が特徴的なため、問診だけで診断できる場合もありますが、より確実に診断するために胃カメラ検査を行います

逆流性食道炎の予防方法を教えてください

逆流性食道炎を予防するためには、生活習慣の改善が大切です。食事を食べ過ぎないように心がけ、食事内容も、脂っこいものばかり食べないようにしましょう。飲酒や喫煙も、胃酸の逆流に影響をおよぼす場合があります。
そのほか、「前かがみの姿勢を避ける」「食後、すぐに横にならない」「お腹を圧迫しない」「肥満解消」なども、逆流性食道炎の予防では重要となります

一番上に戻る
TEL:088-677-5171 お問い合わせWEB予約LINE友だち登録
WEB問診LINE友だち登録