潰瘍性大腸炎について
大腸や小腸などの消化管の粘膜で、慢性的な炎症を起こす疾患を「炎症性腸疾患」といい、潰瘍性大腸炎もこれに含まれます。はっきりとした原因はわかっておらず、厚生労働省の指定難病となっているため、難病医療費助成制度を利用することで、医療費の支援が受けられます。
原因がわからないだけでなく、根本的に治す方法もまだ見つかっていないため、病状をコントロールすることが治療の中心となります。男女偏りなく発症し、年代も幅広いのですが、特に20代の方に多くみられます。
こんな症状が現れます
- 下腹部の違和感
- 便通常(下痢、粘血便、血便)
- 発熱
- 腹痛
- 体重減少
- 貧血
など
通常、周期的にこれらの症状が弱まったり、強まったりします。症状が治まったからといって、治療を中断しないようにご注意ください。
潰瘍性大腸炎と類似の症状がある疾患
潰瘍性大腸炎の「診断基準」にもありますが、特に注意して区別しなければいけない疾患は、「細菌性赤痢」「サルモネラ腸炎」などの細菌性の大腸炎のほか、「クローン病」などです。
細菌性赤痢
細菌性赤痢とは、赤痢菌を病原体とする腸管感染症です。海外への渡航中に感染することが多く、特に多いのはインド、インドネシア、タイなどのアジア地域での感染です。国内で感染するケースとしては、海外での感染者からの二次感染や、細菌に汚染された食品を口にするなどのケースで、通常、1~5日程度の潜伏期間を経た後、下痢、腹痛、発熱など、潰瘍性大腸炎と似た症状が現れます。
サルモネラ腸炎
サルモネラ腸炎はサルモネラ(主にはSalmonella Enteritidis)に汚染された食品を経口摂取することによって引き起こされます。原因食品は鶏卵がよく知られていますが、食肉からの感染や、ヒトやペットとの接触による感染も報告されています。主な症状は吐き気・嘔吐、腹痛、発熱、下痢などで、通常これらは3~4日程度、長くて1週間以上続く場合もあります。
クローン病
クローン病とは、大腸や小腸などの消化管の粘膜で、慢性的な炎症を起こす病気(炎症性腸疾患)です。潰瘍性大腸炎と同様に、厚生労働省の指定難病となっていて、腹痛、下痢、発熱、血便、体重減少、貧血、全身の倦怠感など様々な症状が現れます。
潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の原因ははっきりわかっていませんが、大腸粘膜を白血球が攻撃するなど、自己免疫疾患が関与しているのではないかといわれています。そのほか、遺伝的要因、食生活、腸内細菌叢の変化などの関与も指摘されています。
潰瘍性大腸炎の検査方法
潰瘍性大腸炎の検査方法には、「血液検査」「腹部レントゲン検査」「腹部エコー検査」「便培養」「内視鏡検査(大腸カメラ検査)」などがありますが、このうち、確定診断に欠かせないのが大腸カメラ検査です。
肛門から内視鏡を挿入し、大腸の粘膜を直接観察することで、炎症の程度・範囲を詳細に確認します。必要に応じて、粘膜を採取して病理組織検査を行います
診断のポイント
クローン病との区別
潰瘍性大腸炎とクローン病の症状には、いくつかの異なる点が見られます。
潰瘍性大腸炎では、直腸から連続的に炎症が起き、炎症の見られる腸管は、主に大腸に限られることが多く、炎症は粘膜に発生するため穿孔(腸に穴があくこと)することはまれとされています。
一方、クローン病では、口から肛門まで、あらゆる腸管に病変が見られ、しかも病変の見られる場所は飛び飛びであることが特徴です。また、腸管壁の全体に炎症を起こすため、穿孔することがあります。さらには、腸管以外にも口内炎や関節炎、虹彩炎、肛門の痔瘻などの病変も見られることがあります。
細菌性の大腸炎との区別
潰瘍性大腸炎の確定診断では、クローン病だけでなく、「細菌性赤痢」「サルモネラ腸炎」などの細菌性の大腸炎の除外も重要となります。細菌感染の有無を確認するために、大腸カメラ検査により生検(腸の粘膜の一部を採取して病理組織検査を行うこと)を行います。
重症度の分類
潰瘍性大腸炎の「重症度分類」の項目にある、「貧血(ヘモグロビン)」や「赤沈」を診るために、血液検査を行う必要があります。これらの検査により中等症以上の潰瘍性大腸炎と診断された場合、難病医療費助成制度の対象となります。
潰瘍性大腸炎の治療方法
潰瘍性大腸炎は原因が明らかになっていないため、根本的な治療方法も見つかっていません。そのため、大腸の炎症を抑えるなど、病状をコントロールすることが治療の中心となります。潰瘍性大腸炎の症状は通常、周期的に弱まったり、強まったりします。しかし、症状が治まったからといって完治したわけではなく、あくまで一時的に寛解しただけなので、治療を中断せずに、その後も治療を継続することが大切です。
当クリニックで受けられる潰瘍性大腸炎の治療
当院では主に軽症の潰瘍性大腸炎の治療に対応しています。5-アミノサリチル酸製剤、ステロイド、免疫調整薬などの内服や、坐剤、注腸製剤などを組み合わせて治療をいたします。これらの治療で症状が改善しないときには、地域の基幹病院と連携して、抗TNF-α抗体製剤の使用や、血球成分除去療法、外科手術などの治療を受けていただけるようコーディネイトいたします。
難病医療費助成制度について
「難病医療費助成制度」とは、治療方法が確立されていない難病にかかっている方に対して、国が医療費を助成する制度です。難病医療費助成制度の対象となると、治療にかかる自己負担の割合が下がったり、自己負担の上限が設けられたりするため、医療費の負担が少なくなります。
難病医療費助成制度の対象となるかどうかは、国が定める難病の重症度がポイントとなり、一定以上の症状がある方が対象となります。しかし、軽症であっても長期にわたる治療が必要となる方も、「軽症高額該当」として医療費助成が受けられる場合があります。
重症度などを判断するために、個々の病気ごとに診断基準と重症度分類などが設定されていて、潰瘍性大腸炎では次のようになります。
診断基準
次のa)のほか、b)のうちの1項目、およびc)を満たし、下記の疾患が除外できる場合、潰瘍性大腸炎と確定診断されます。
a)
臨床症状:持続性または反復性の粘血・血便、あるいはその既往がある。
b)
①内視鏡検査:i)粘膜はびまん性に侵され、血管透見像は消失し、粗ぞうまたは細顆粒状を呈する。さらに、もろくて易出血性(接触出血)を伴い、粘血膿性の分泌物が付着しているか、ii)多発性のびらん、潰瘍あるいは偽ポリポーシスを認める。
②注腸X線検査:i)粗ぞうまたは細顆粒状の粘膜表面のびまん性変化、ii)多発性のびらん、潰瘍、iii)偽ポリポーシスを認める。その他、ハウストラの消失(鉛管像)や腸管の狭小・短縮が認められる。
c)
生検組織学的検査:活動期では粘膜全層にびまん性炎症性細胞浸潤、陰窩膿瘍、高度な杯細胞減少が認められる。いずれも非特異的所見であるので、総合的に判断する。寛解期では腺の配列異常(蛇行・分岐)、萎縮が残存する。上記変化は通常直腸から連続性に口側にみられる。
b)c)の検査が不十分、あるいは施行できなくとも、切除手術または剖検により、肉眼的および組織学的に本症に特徴的な所見を認める場合は、下記の疾患が除外できれば、確定診断とする。
除外すべき疾患:除外すべき疾患は、細菌性赤痢、アメーバ性大腸炎、サルモネラ腸炎、キャンピロバクタ腸炎、大腸結核、クラジミア腸炎などの感染性腸炎が主体で、その他にクローン病、放射線照射性大腸炎、薬剤性大腸炎、リンパ濾胞増殖症、虚血性大腸炎、腸型ベーチェットなどがある。
重症度分類
潰瘍性大腸炎の症状は「重症」「中等症」「軽症」の3つに分類され、中等症以上と診断された場合、難病医療費助成制度の対象となります。
重症 | 中等症 | 軽症 | |
---|---|---|---|
1.排便回数 | 6回以上 | 重症と軽症の中間 | 4回以上 |
2.顕血便 | (+++) | (+)~(-) | |
3.発熱 | 37.5℃以上 | 37.5℃以上の発熱がない | |
4.頻脈 | 90分/以上 | 90分/以上の頻脈なし | |
5.貧血(ヘモグロビン) | Hb10g/dL以下 | Hb10g/dL以下の貧血なし | |
6.赤沈 | 30mm/h以上 | 正常 |
軽症:1~6をすべて満たす
中等症:重症と軽症の中間
重 症:1および2のほかに、全身症状である3または4のいずれかを満たし、かつ6項目のうち4項目を満たす
軽症高額該当について
上記の「重症度分類」で軽症に該当する場合でも、長期にわたる治療が必要となる方は、「軽症高額該当」として医療費助成が受けられる場合があります。
対象となる方
医療費助成を申請した月から12ヶ月前までの期間で、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上ある場合、軽症高額該当の対象となり医療費助成が受けられます。また、潰瘍性大腸炎と診断されてから12ヶ月経っていない方は、難病指定医が診断した月から申請月までに、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上あった場合に対象となります。
よくある質問
潰瘍性大腸炎と、クローン病の違いを教えてください
どちらも大腸や小腸などの消化管の粘膜で、慢性的な炎症を起こす病気(炎症性腸疾患)ですが、病態が異なります。潰瘍性大腸炎の場合、大腸の粘膜で炎症が起き、ひらんや潰瘍ができます。クローン病の場合、口腔から肛門にいたるすべての消化管で炎症や潰瘍が起こります。
潰瘍性大腸炎の主な症状を教えてください
潰瘍性大腸炎で最も多い症状として、便通異常が挙げられます。初期には血便が多くみられ、進行すると下痢や軟便のほか、腹痛が起こることもあります。
潰瘍性大腸炎の合併症を教えてください
潰瘍性大腸炎では、腸管の大量出血・狭窄・閉塞・穿孔や大腸がんなどの腸管合併症のほか、アフタ性口内炎、関節炎、静脈血栓などの全身疾患を併発することがあります。
潰瘍性大腸炎のお薬に副作用はありますか?
5-アミノサリチル酸製剤では、アレルギー反応、発疹、頭痛、吐き気、下痢、腹痛など、ステロイドでは、満月様顔貌、体重増加、不眠、感染症など、免疫調整薬では、感染症、血液障害などが主な副作用としてあげられます。当院では、重大な副作用の早期発見に努めるとともに、地域の基幹病院とも連携して対応いたします。
腫瘍性大腸炎の症状を改善するのに手術は必要ですか?
内科的な治療で改善が難しい時には、手術は必要になる場合もあります。しかし、新しい薬剤の開発などにより、将来的には手術を必要とするケースが減少するのではないかと考えられています。
日常生活で注意することはありますか?
潰瘍性大腸炎を悪化させないためには、毎日の食事が重要となります。動物性脂肪を多く摂ると、病状が増悪する恐れがありますので、症状のない寛解期も含めて、肉類、乳製品、バターを控えるなど、食事内容に気を配るようにしましょう。アルコール飲料や、香辛料などの刺激物も控えるようにしてください。
また、ストレスも病状増悪の原因となります。十分な睡眠をとったり、リラックスした時間を過ごしたりするなど、できるだけ上手にストレスを解消するようにしましょう。当クリニックでも問診時に、「お仕事でストレスを感じていますか?」「よく眠れていますか?」など、ストレスについておうかがいして、適切にアドバイスするようにしています。